ハッカ油はマスクの不快感解消に最適!スプレーの作り方が簡単すぎてヤバイ
外に出る際マスクを外して出かける事が出来ないこのご時世。
ましてや、冬になれば、また新型コロナウィルスも増えるのではと言う噂も流れています。
マスクをするのも嫌なのに、その不快感を解消してくれる商品が『ハッカ油』だったのです。
実はSNSでも話題で品薄になるほどでドラックストアなどでは購入制限が入るほどになったのです。
使い方はそのまま使うのではなく、スプレーを作って使用しますが、その作り方も超簡単でたったこれだけ?と驚いてしまうぐらい。
そのスプレーをマスクに吹きかければ、スーッと冷涼感が得られて、夏場の暑い時期はもちろんですが、秋に季節が変わってもその冷涼感を感じたい人が多くなると思います。
そこで、ハッカ油のスプレーの作り方や注意事項・ハッカ油の購入方法などをまとめてみました。
Contents
ハッカと言えば多様性に優れた商品
「ハッカ」と聞いてもなかなかピンとこないかもしれませんが、「ミント」と聞けば分かりやすいですよね。
ミントとは、シソ科ハッカ属に属するハーブの総称。
つまり「ハッカ油」は、ミントを乾燥させて抽出した植物性のオイルのことなのです。
ハッカ油と言えば、『北海道物産展』で良く見かける商品ですよね。
私も見かけても、通りすぎてしまう位でじっくり見たことがありませんでした。
ハッカには様々な役割を持っていて多様性に優れた商品だったのです。
食品類・・菓子(クッキー・羊羹・ゼリー・煎餅・他 砂糖菓子)・ガム・飴・チョコレート・アイスクリーム(ハード系ソフト系)
飲料・・焼酎・その他リキュール・カクテル用リキュール多数
医薬品・・湿布・胃腸薬・うがい薬・鎮痛剤・消毒系薬・水薬貼薬・塗り薬・目薬・ドリンク
化粧品・・スキンクリーム・シャンプー・ソープ類(液状・固形)・入浴剤
その他・・日用品(紙おしぼり)・芳香剤(線香・化学品)オーラルケア(ようじ・歯間用具)・花粉グッズ・アロマ関連・ヘルシーケア関連グッズ・その他雑貨類
こんな数多くの商品にハッカは使われていたのです。
ハッカ油はこんな時にもおすすめ
☆心理効果の香りでイライラや寝苦しさを解消してくれます。
☆殺菌効果もあり、大腸菌が消滅したと言う結果も出ております。
☆生ごみの匂いやトイレの消臭・玄関・布巾や雑巾にも消臭効果もあります。
☆虫よけにも効果があり、昆虫や小動物はスーッとした香りが苦手なのです。
※赤ちゃんやお子様にも使用は可能です。
☆リラックス効果もあり、スポーツの後の疲れを清涼感で吹き飛ばす事が出来ます。
☆花粉の飛ぶ時期に、マスクに付けて、鼻をスーッとしてくれます。
人の嫌と思っている全てをスッキリさせてくれるのは、とても嬉しい事ですし、こんなにも多様性のある優れた物だとは知りませんでした。
使用する際は、原液を数滴垂らして使う時もありますが、多様性に優れた使い方はスプレーを作って使用します。
では、スプレーの作り方をご紹介します。
ハッカ油のスプレーの作り方
用意するもの
・ハッカ油の原液…5~10滴
・無水エタノールまたは消毒用エタノール…10ml
・水道水…90ml
・スプレーボトル
・計量カップ
・スプレーボトル
(ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)製)をご用意下さい。
分からない時は、ガラス製でOK
ハッカ油は、ポリスチレン(PS)を溶かす作用があります。
作り方
①無水エタノールまたは消毒用エタノール…10mlを計ります。
②計量したエタノールにハッカ油を5~10滴。お好みで。但し刺激が強過ぎていないかを確認しながら、少量から試すことがおススメ
③ハッカ油がしっかり溶けたら、水道水90mlを入れて更によく混ぜます。
④スプレーボトルに入れて完成。
※ハッカ油は、水に溶けにくいので、最初のエタノールとハッカ油の時にしっかり混ぜる事がポイント。
※水は、精製水やミネラルウオーターでも構いませんが、水道水がおススメ。殺菌効果の為に塩素が入っているので、スプレーももちが良くなります。但し長持ちとまではいきませんので、1週間~10日ほどで使い切りましょう。
マスクにハッカ油スプレー使用方法
マスクに吹き掛ける場所は、マスクの外側に、量は、2~3プッシュでOKです。
スプレー頻度は2~3時間に1回程度。香りが弱まって来たらスプレーを吹きかける感じでもOKです。
1回の使用頻度に制限はございませんので、リフレッシュした時に吹き掛けてみてください。
使用時の注意事項
生活にあたって多様性のある『ハッカ油』ですが、安全に使用して頂く上でいくつか注意事項があります。
使いすぎには注意
過度に使いすぎると、肌トラブルや痛みを感じる事があります。特に、傷口や目や鼻の粘膜などにハッカ油がつくととても痛いので注意が必要。
香りを楽しみ時にも、付け過ぎると逆効果で不快感を感じてしまう場合があります。
猫を飼っている人は注意
猫は、ハッカ油の成分が苦手です。猫がいる空間には使用しないようにしてください。
保管場所に注意
明るい場所や温度の高い場所に置きっぱなしにすると、ハッカ油が劣化(油分の酸化や香り・効果の減弱)してしまう可能性があります。光の届かない涼しい場所に保管して下さい。
また、ハッカ油は「油」です。引火しないように、ストーブなどの火のそばに置かないことも大切です。
体に使う時は原液は✖
ハッカ油を原液のまま体に使うと、刺激が強すぎます。
ハッカ油スプレーにして薄めたり、マスクに使う場合も、万が一顔についても大丈夫なように原液は使わず、薄めたスプレーを使うのがおすすめ
熱中症に注意
ハッカ油のスプレーを使うと、冷涼感を得られてますが、実際に体温が下がっている訳ではありません。ですので、暑い所では、こまめの水分補給と休憩を忘れずに取ってください。
ハッカ油の購入方法
ハッカ油は、ドラックストアやネット通販でも販売しております。
ただ、品薄の場合もございますのでご了承下さい。
ハッカ油はマスクの不快感解消に最適!スプレーの作り方が簡単すぎてヤバイまとめ
『ハッカ油はマスクの不快感解消に最適スプレーの作り方が簡単すぎヤバイ』と題して、スプレーの作り方からマスクの不快感解消の使い方・他にも多様性のあるハッカ油についてまとめてみました。
少しでも、皆さんのマスクの不快感が解消される参考になって貰えたら嬉しいです。
季節は変わってはいきますが、まだまだマスクを外しての外出までとはいかないので、これから作ってみても遅くは無いと思います。
マスク以外にも色んな生活の面でも使用は出来ますので是非まだ作ったことが無い人は、スプレーを作って見て下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません